天候が回復する予報を信じて朝を待ちます。
太陽の日差しとともに、雨の音が弱まってきました。
テントの前室を開いて外を軽く眺めました。
嵐で被害を受けたテント宿泊者はいないようです。
やはり北岳までテントを担ぐ強者達。
一晩の嵐なんてどうと言うことはないんでしょうね。
(僕を除く)
……正直、雷が来たらやばかったです。

7:20
風はありますが雨は止みました。
今日はこのままテントで休む。
……つもりだった。
しかし、天候は回復してきた。

朝3時に出発を考えていました。
そうすれば三山の一番奥、農鳥岳まで行けます。
でも、今はもう7時をすぎました。
農鳥岳は無理でも、間ノ岳までは行けそうです。
バックパックを切り離す。
一食分の水と食料、トレッキングポールを持つ。
テントを出る。
7:40
間ノ岳に向かって出発しました。
まずは北岳山頂を目指します。
ほとんどの荷物をテントに置いてきました。
だから、肩がものすごく軽い。
ほとんど不眠で二日目の登山。
でも、体力はまだまだ余裕を感じます。

8:30
北岳山頂に到着しました。
時折富士山が雲の隙間から顔を覗かせます。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
山々に囲まれた雄大な景色です。

遥か遠くに間ノ岳。
相当な距離に感じます。
でも、行くことは決定しました。
北岳山頂で羊羹を食べて出発します。
ここからは未知の領域。
危険箇所もあるため丁寧に歩きます。
足腰はまだまだ余裕。

10:00
北岳山荘に到着しました。
水が無料なのが本当にありがたい。
持ってきたアルコールストーブで湯を沸かします。
山菜おこわと豚汁。
昨晩食べられなかった温かい食事。
最高に美味しかったです。

10:40
北岳山荘を出発します。
眼前に広がる雄大な山。
間ノ岳は山の上に聳え立つ山、といった風でした。
頭頂にはまだまだ時間がかかりそうです。

頂上らしきものを超えて、次こそは間ノ岳か。
それを何度も繰り返しました。
想像以上に遠い……。
しかしここまできた以上、進むしかありません。

11:15
中白根山到着。
白根三山の間のピーク。
しかしこの山も3000mを超えます。
こんなにたくさんあるんだから一つくらい家の近くに欲しい……。

12:15
ついに到着しました。
念願の間ノ岳、登頂!
富士の眺めは絶景だと聞きます。
しかし残念ながら今日は雲が多い。
全く眺望がありません。
とはいえ、今はここまで来れたことに満足です。
しばらくゆっくり休みたい。
でも、時間が押しています。
名残惜しいですが、帰途に着くことにしました。

今回、途中で日除けどめの購入を忘れてしまいました。
幸いなことに間ノ岳登山中はガスが多い。
おかげで暑さもずいぶん和らぎました。
こうして考えてみると、昨日の嵐はむしろ僥倖。
珍しい虹を見ることもできました。
帰りの北岳山荘で水をいただきます。
3L入れられるだけ入れさせてもらいました。
戻る途中、段々と疲れが増してきました。
少しでも楽にならないか、とルート変更。
八本歯のコルに向かってみます。
しかしこれが大きなミスでした……。
丸太で組まれた登山道。
平地であればなんともありません。
しかし疲れた体に薄い空気。
丸太の感覚は広く高さもあります。
たった数十センチの足上げ。
それが辛くてたまりません。
それが何度も何度も続きました。
結局、必要以上に体力を消耗。
北岳山頂からテントばまでヘロヘロで戻りました。
テントの中に倒れ込みました。

山小屋の飲食物は高いです。
なるべく買わないようにしていました。
けれど、今回は欲に負けた……。
冷えているわけではありません。
でも、甘さと刺激が今の体には最高のごほうびでした。
僕は確かに、三番目に高い山も制覇したのです。

天候はすっかり回復しました。
荒い雲の隙間から富士山。
夕焼け。
山々。
本当に美しい景色でした。

ポカリスエットの粉末。
飲み終えたペットボトルに注ぎます。
水を入れる。
シェイク。
これもまた最高に美味しい。
今度から登山には必ず持ってくるようにしたい。

夜ご飯はパスタとスープパスタにしました。
乾燥ニンニクと唐辛子、サラスパをつけ置き。
そのまま火で温めサラミをちぎって混ぜる。
余ったお湯はスープパスタに注ぐ。
最後にジェノベーゼソースをかけ、まぜる。
2色のパスタ、完成です。

パスタは今回も失敗。
生煮えの部分ができちゃいました。
やはりきちんと湯を潜らせないとだめですね。
それでもソースと疲れ、景色のおかげで完食できました。
反省を生かして次はもっと上手く料理しよう。
景色は相変わらず美しい。

長野県の方角を眺めると、街明かり。
星が一つだけ見えた。
新しいiPhoneはその小さな瞬きも捉えてくれた。

星空も美しい。
目の悪い僕でもきちんと星々が見えます。
ぼんやりと天の川も見えました。
24時間続く美しい景色。
これが何度も色を変えながら続いていること。
それがとても不思議に思えます。
しかし、明日は帰らなくてはいけません。

寝袋にくるまって数時間ほど意識が途切れました。
どれくらい眠ったのか記憶にはありません。
移動距離 11.45km
消費カロリー 2473kcal
移動時間 8:49:03
北岳・間ノ岳登山
移動日
一日目
三日目
持っていった道具の紹介
動画